Wednesday, June 07, 2006
弱い握手
ここ1年で恐らく3,4回ほどしかしなかったろう。
その中に、弱い握手のかたが何人かいて、
その身を案じたりもしていた。
うまく言葉が見つからない。
しかし音はあくまでアグレッシブで、ひたすら求道的なまでに強く、揺さぶるように、囁くようにひびき、
その音があの弱い手から紡ぎだされていたその、余程の気力と、
意思と、
うまく言葉が見つからない。
何かとても、極端な世界を行き来しているな。
ああいうかたがたにとってみれば、私など微温湯暮らしの何も残らない人生の上を唯ふらふらと、歩んでいるだけのように見えるんだろう。それは感じていた。
しかしこれほど実感として感じたことはない。
もう個人的に人生のクリティカルな判断を色々と下し始めている、私にとってこの邂逅は少しの間だったけれど、
忘れられぬ感慨とともに、
己の生き様を見直す重いきっかけをくれた。
それがもうあれきり遂に聴けなかった私への、あのひとからの最後のプレゼントだったのか。
うまくまとまらない。こんな時間に、こんなニュースを、しかも間接的に知るというのは、とても重く、悲しい。素直に悲しい。
しかし悲しんで呉れるな、と言うだろう。
遺されたものをもう一度聴こう。
それが一番の。。
Tuesday, April 18, 2006
著作権移譲表記がなかったので

2006年01月24日の記事
キッチンに遊ぶ。
[ 16時51分 ] [ こだわりの商品 ]
紅茶用のポットが割れてしまった。「コーヒー用」の硝子ポットが割れてしまった、と言ったほうが正しいか。兼用である。とにかく、困った。いろいろな店に行ったけれど、気に入るものがない。ふと立ち寄った三越本店で、キッチン用品の店を覗いてみた。KitchenLABOさんだ。・・・あ、ハリオ。ハリオは硝子メーカー。茶葉を網で押さえてそのまま淹れられる一人用のスリムな紅茶ポットで有名だ。・・・あるある。ちょうどいいのがあった。紅茶の目盛も付いているから使える。背が低い平型で、うっかり手が当たっても落ちにくいようになっている。そうそう、こういうのだ。これを買っていくことにした。とても手ごろなお値段。ついでに店頭を目で物色することにした。よくよく見ていくと面白いものが揃っている。

これ何でしょ?シーズンものですね。「チョコレートフォンデュ」の機械です。チーズじゃないよ。色も形もかわいい。火を使わないしコンパクトだから、バレンタインにこれ持って出かけて一緒にフォンデュ、なんてどうだろうね・・・男だからよくわかりません。簡単に湯せんができるので、子供のお菓子作りにも使える。型や道具もいろいろついてお値段もお手ごろ。Mini Fondue Maker、赤、青、緑、黒の4色。saltonというブランドです。

圧力鍋も進化してますねえ。これ、ドイツのメーカーの取っ手付き「圧力鍋」なんです。高さが無いので置き場所にも困らないし、手軽に使えそう。・・・ほしいなあ。ちょっと高級すぎるかな、私には。

定番のル・クルーゼのホーロー鍋・・・うーん、、、いいお値段だけど、実は家で使ってます。めっさ重くて安定しているから、粗暴な私にも(?)使いよいのだ。別に「炒め物がくっつきにくい加工」は施してないのだけれども、何故か滅多にくっつきません。オーブンにも使ってます(取っ手が溶けるかもしれないので、使うときはアルミホイルか何かを蓋のかわりにしたほうがいいと思いますが)。ハート型の鍋もある。カラフルで、いろいろ出てるんですねえ。この小さな小さな鍋とか、キッチンの飾りにもいい。これは実用品だけど(何に使うんだろう?)、火にかけないならかなり手ごろなものもあります。菓子容れなんかに使えそうだ。実用鍋でなくとも重さはあるから、手が当たっても割れにくそうだ。・・・といろいろ紹介していると尽きないくらい、それほど広い店でもないのに面白いものが取り揃えてあった。また物色しにこようかな、と思いながら新館地下へ。前回売り切れていたクラブハリエのバームクーヘンを買った。ハリオで淹れた紅茶と一緒に、今晩は少し、ほっとできそう。
[ 更新日時:2006年01月24日 17時37分 ]
2006年01月13日の記事
あかり、かたち。
[ 23時16分 ] [ 日記 ]
日本橋三越本店。ここに来るといつも日本の中心に立った心地がする。そしてとても懐かしくなる。明治の遠の昔をにおわす日本橋をわたるとすぐ新館入口がある。周囲の闇と対照的なとても明るい光が放たれている。ここには夜来るとよい。本館の外観にはロンドンのデパートを思い出させる重厚さがあるが、押し付けがましさは無い。大きなライオン二頭がしかし何気なく来る者を迎える。内部はアール・ヌーヴォの香りのする造形に彩られた昭和初期建築。設備は新しくなってはいるが、凝った装飾には煌びやかな時代の香りがする。
金色。この建物に入って感じるのはまず、金色。そして煌々と床を照らすあかりの様々な形。本館のあかりは楽しい。天井を見ながら歩くとよい。さまざまな形をした白灯のパズルのように組み合うさまを見ていると飽きない。近来の建築には見られない丁寧な設計の産物だ。
日本文化は「粋」だという。しかし私はそうは思わない。「粋」は爛熟しきった江戸文化の裏返しの概念にすぎない。ほんらい日本・・・江戸文化は日光東照宮に象徴されるような、とことん派手で明るいものであると思う。本館中央で威容を誇るまごころの陶像には、天女を包みこむ緻密な装飾の燃え上がるような壮大な絡み合いに、江戸の昔から脈々と伝えられた「派手文化」の象徴を見る思いがする。
吹き抜けの天井からはステンドグラスを僅かに配した白硝子を通して眩い光が降り注ぐ。バルコニーを幾重にも張り巡らせたルネサンス式の建築造形を見上げてから、像の裏に回ってパイプオルガンの下にもぐりこむと、そこには不思議な狭い空間がある。この建築にはこういった「遊び」の空間が諸所にある。昭和初期の建築らしいところだ。外壁に接していない丸窓を発見して喜ぶ。桃色の大理石の中にアンモナイトやベレムナイトが潜んでいる。歴史は人類から遥かに遡った上古にかえる。
様々な階段やエスカレーターはだまし絵のように不思議な組み合いかたをしていて面白い。迷路を巡るような、ちょっとした探検気分を味わえる。レトロな博物館を見て廻っているような気になってくる。
そうそう、紅茶。今日は紅茶を買いに来たのだった。新館地下に降りると、茶色い筒のようなものがいくつも吊ってある。何かと思ったらバームクーヘンだ。「切り株」の名のとおり、切る前は丸太のようなんだな。ケバブを横にしたような不思議な姿。翻ってメイソンの青いあかりの手前に香港のペニンシュラがある。ペニンシュラを買うのは初めてだ。まだファストフラッシュには早い(当たり前だ)。新鮮なセカンドフラッシュが出ていた。茶葉の香りは弱いが、そのほうが軽いから格好だ。紅茶を飲むのは夜だ。夜は軽いものか、優しいハーブとのブレンドがいい。もっとも紅茶ほど乾いた香りと煮出した香りの違うものもないのだが、淹れ方でも全く違ってくるし、一概には言えない。ストレートで飲むダージリンはなるべく新鮮であるに越したことは無く、またある程度名の通ったところのものは飲み易い。これがいいだろう。あともうひとつ、気分の落ち着くハーブというとラヴェンダーかカモミール、しかし前者は少し強く匂いつく感じがする。ミルクを入れるなら甘いカモミールのほうがいい。というわけで、今日はセカンドフラッシュとカモミールの二つを買った。ほっとする週末、日常の苦いコーヒーで荒れた胃を爽やかな紅茶で鎮めることにしよう。明るく開放的な店をあとにし、またしばらくまた館内をうろつくと程無く閉館時間が来た。冬の冷たい空気に黄色い明かりが名残を残して、駅はもうすぐだ。
Saturday, April 15, 2006
ぼくらは分子化合物のように。
Tuesday, March 28, 2006
オカルトマニア帝国の崩壊
実証派はリアル世界にかえっていき、娯楽派は商業的なものに完全にベクトルをあわせてしまった。だからネットは不毛になってるね。むやみと創作した「ネット伝説」を広げようとするガキも、単発するだけで継続しない。いや、ネット伝説自体に以前ほどの威力はなくなっている。逆にネットはジェネラルになってしまったので、マニアが居づらい環境になってしまった。それだけのことかもしれないが。
さてどーすっかなー?
うちのサイトはブログなんて世の中になかったころから運営してる「日記」だし、ふしぎと感じたことは随時アップしていくけど、コーナーによってはかつて頻繁に更新していたところでも1ヶ月放置したり、さっき気づいたんだが、何年も自分でも見てない場所もある。整理しなきゃなー、と思ってたのは学生時代のこと(そのころはほんとに紙面の日記だった)、今更無理。ネットにのっけておくことで自分の備忘録になるという側面は私は非常にメリットと感じているので、備忘録までに権利だなんだ言われたくないからここ数年殆ど宣伝してないし、実際来る人も限られている。無名であることは自由であることだ。クーチカやアイヴズが大好きな私はこんなかんじで続けていくんだろうな、今後も。それにしてもネットは移り変わりが早い、登場人物が頻繁に入れ替わるのは、「骨のねーやつらばっかだなw」としか言いようがないですねえ。
田中貢太郎先生の正確な墓所がやっとわかった(役場のかたありがとうございました)。某有名古書店で桃葉先生の句紙が二束三文だったので買った。気に入って今も生のまま枕許に飾ってある。ミクシの日記にちょっと書いて画像も載せた。季節はずれ命日はずれの墓参りは何の酒持ってくかなー?
高知県高知市仁井田三里ふれあいセンターの南「高知市三里墓地公園」内(ずいぶんでかいとこに集められたんだなー・・・)
区画までわからないが、意地で探してやるうー。ついでに聖神行って録音でもしてくるか。楠をなでたら祟られるかな?最近「やつら」来ないので、そんなことも軽々しく言う気分の今日このごろ、いかがおすごし?あと野根山街道は大丈夫そうなのでちょっとだけ(16キロ)歩いてきます。妖異に足の指とられないか心配だ。
Sunday, February 19, 2006
Friday, February 17, 2006
もろもろ
で、新品買うしかないわけで。「かうしか」ってナウシカににてる。わいいとして、国書刊行会本はほんとにむかしから高い!!入手をまよいつづけた江戸妖怪絵巻ものをいっきに買った。
さいきん和モノを離れてるので揺り戻しにかったわけだが、水木フィルターがかからない江戸女夭怪ってつくづくシエ戸臭い。こりやあやつぱり原本みなけりやあ元のいみが曲がってつたわるつてえたくひのもんた。江戸っ子の感覚なんですよ。狩野派出身のじつは浮世絵界では重要人物である鳥山石燕、かれが現代の水木サンのように妖怪の意味を一定水準の画により平準総括したから、妖怪は今みたいな変な実在論をまぢえた権威になっちまったんだね。
原意を汲み真のニュアンスをあらはした、妖怪画の「現代語訳」が今こそ必要だんなあ。
とにかく妖怪てドウモ江戸臭いんだ。詞ひつくるめて江戸っ子臭い。洒落やマニアック趣味や遊びにまみれてる。そこを「現代語訳」したいなあ、うちのHPのひとつの目標ではあるけれど。水木サンは芸術家すぎる。絵師として個性がつよいから江戸っ子の偏狭な趣味をひろげてしまう。素朴で下手くそな土佐絵の妖怪が目標だな、ラクガキ師としては。もちろん現代語訳としてさ。アニメ絵趣味とかあったら面白い現代語訳ができたろうに、生憎年代的に趣味がないからなあ。萌え萌え妖怪画とか書きたかったなあ。萌え萌えぬらりひょんとか。
そうそう、姫国山海録の読み方を間違えてた。英語版のほうにHIMEGUNIて書いてたがKIKOKU音読みの間違い。食いついてくれた人に悪いなー、と修正いったらブログのラクガキの一部が消えてた。おおざっぱだなああいかわらずアメリカて国はあ。復旧したらなぜかフランスとかドイツとかからアクセスが。いつにない食いつき。修正しても更新扱いになるのかあそこは?うーむ。
ま、七冊三日でラクガキ化してみせる。ネ申おりてこい。・・・趣味人として度を越してますよ。付き合い悪いですよ。
河童駒引考買っちったよ、ハードカバー。比較民俗学のほうがしっくりくるわ。日本のオカルトて日民チックで文芸色こゆすぎ。京極サンやら多田サンやら東サンやらみんな文芸や日本民俗学系。唯物考古のあたしゃアウトサイダー。にしてもうちには昔大量に折口系の本あったけど、誰が読んでたんだ?先祖に民俗いたのかね。
ニチミンといえば故宮田登先生だなあ。厳しくて単位とれないしちーともオカルト出てこないってからゼミやめといたけど、とっときゃ自慢できたんだよなあ。ニチミン系の有象無象のヤカラに。あの人超霊感あるって評判だったけど、崇拝してるニチミンマニアがそのてのこと語ってるの聞いたことない。直接教わったやつに言わせると無茶苦茶気味悪いらしい。階段の上に立ち尽くす宮田先生、「どうしたんですか?」と声かけると今、階段の踊り場に、しゃがんでる、って。いなくなったと言って降りてったらしい。誰か宮田先生の霊感について知らんかなあ?
Saturday, February 04, 2006
白髪になった犬
問題はこの話題がテレビではもちきりだったはずなのに、ネットじゃ一切出てこないこと。ネットの偏向ぶりを改めて確認させられた。メディアの融合なんて、ネット側からもありえないわけだ、このままじゃ。